1936年に創業した、丹後ちりめんの製織、販売業を営む家の次男として生まれる。30歳で丹後に戻り、32歳でクスカ株式会社代表取締役に就任。手織りに特化したブ ランド「KUSKA」を立ち上げる。両親、妻、2人の子どもと暮らす。
https://www.kuska.jp/

日本海有数のサーフィンスポット、丹後の八丁浜にて。楠さんにとってサーフィンは日課。この日はあいにくの悪天候のため、サーフィン姿を撮影することはかなわなか った。

自宅のガレージにウェットスーツ。丹後ちりめんの産地として知られる丹後の与謝野町に自宅とKUSKAの工房がある。

クスカの創業は1936年。工房の手前には泰彦さんの父が手がける畑が広がる。

朝8時頃、サーフィンを終えて工房のシャッターを開けるのも楠さんの仕事のひとつ。自宅と隣りあって工房が建っているが、出張で不在のとき以外は毎日、出社する。

代表取締役として、KUSKAのブランディングや営業はもちろん、工房での検品作業など、製造現場の管理も自ら行っている。
―高校球児だったそうですね。
楠:中学から実家を出て、中高と高知県の明徳義塾で寮生活でした。ちょっと知られた強豪校ですけど、私が高校1年のときに、あの松井秀喜を敬遠した試合がありま した。
―高校時代から注目選手だった松井秀樹を5打席連続敬遠して、大きな話題になったあのときの明徳義塾ですか(1992年夏の甲子園 明徳義塾 対 星陵高校)。
楠:そうなんです。あの試合もアルプススタンドで応援していて、球場中の大ブーイングを経験してました。あれで明徳は運気が悪くなって、その後、3年間は暗黒時代。苦情の電話とかもすごかったですし。3年後からは甲子園に連続出場してるんですけど、ちょうど私の高校時代は、まったく甲子園に出られませんでした。
―早くから実家を出て、中学高校は野球一筋で。実家の家業に目が向いたのはいつ頃でしょう。
楠:その後、大学は東京に出て、今度は湘南でサーフィンデビュー。建設関係の仕事についてからも、全国各地の海からハワイ、バリ、ニュージーランド…ずっとサーフィンに夢中でした。それが、27、28歳の頃にサーフィン雑誌で丹後の特集が組まれてるのを見て、丹後でもサーフィンができるんだと気づいてから、ようやく実家にも目が向きました。そこではじめて実家の家業、丹後の織物に向き合って、多くの伝統産業と同じように疲弊した状況を目にしました。

丹後に戻った楠さんが行ったのは、工房内の機械を思い切ってすべて廃棄して、手織り機に一本化すること。

手織りによる生産は家族だけではじめて、今では11人の職人を雇うまでになった。

織りの指示書となる紋紙。デジタル化してUSBでデータをやり取りしているという。
―30歳で実家に戻って、クスカを継がれたということですが、経験のない織物の世界にどうやって飛び込まれましたか。
楠:織物のことを何も知らなかったので、京都府が丹後に開いている織物振興センターで基礎を勉強しつつ、実家の工場で現場のことを学びました。それが約2年くらい だったかな。機械で大量生産して販売するという仕組みでは独自性もないし、続かないだろうと考えて、手織り機を導入することにしました。あわせて流通をシンプルにして、製糸や染めは外に出してはいますが、織りの工程や販売まで、なるべく自社で直接手がけるように変えていきました。
―そんな大胆な変革が可能なものですか。
楠:たぶん、30歳までこの業界に属していなかったことと、サーフィンのスピリッツというのかな(笑)。サーフィンを通して、さまざまなローカルの文化や風土を感じたり、自分自身を突き詰めることを経験してきたのが大きかったのかなと思います。
―手織りへの切り替えはスムーズに?
楠:最初はこの地方に手織りを得意としている方がいらっしゃったので、その方に師事してレクチャーしてもらいながら、母も巻きこんでKUSKAの基礎となる部分をつくりました。といっても、最初はいろいろ試してもなかなか商品にならなかった。手織りの美しさをいちばん引き出せるネクタイにフォーカスして、やっとマーケットへの手がかりを掴むことができました。

手織りの質感、風合いを生かしたKUSKAのネクタイ。そのよさを表現するために、柄などの表面的なデザインは意図的に控えめにしている。

イタリア・フィレンツェで毎シーズン開催される、世界最大級となるメンズファッションの見本市「ピッティウオモ」にも参加している。

工房内にあるのはすべて手織り機、全部で20台。とても美しく機能的。そのワケは…。

丹後を中心に別の工場から譲り受けた手織り機を土台に、すべて楠さんと職人がカスタマイズして使っているから。

そのため細部の造作も細かく、職人ごとに使いやすいように調整されている。

工房に隅に設けられた作業スペース。必要な道具のカスタマイズや修理などをここで行っている。

織りに使うシャトル自体が京都の伝統工芸品。部品に清水焼なども使われている。KUSKAではさらにそれをカスタマイズして使用。

糸車も現役で稼働。「特殊な糸の場合、結局これがいちばん使いやすいんです」と楠さん。
―手織りと機械で織ることの違いってかなりありますか。
楠:圧倒的に違いは出ます。手織りだと経糸と緯糸の間に空間ができて、それが三次元の織物になっていくのですが、機械を使う場合、どうしても高速で織っていくために平面的な織物になります。見た目や風合いの違いだけでなく、人の手を使うことで不均一な美しさも生まれますし、あと、手織りでなければできない織り方もありますから。
―工房を拝見すると、手織り機なんだけど、最新の手織り機という印象を持ちました。
楠:つくりたいものはすべて、自分たちで道具からつくってますから。単に昔ながらの手織りの仕事に戻したというのも違って、今と昔のよさをハイブリッドにして、独自のクリエーションを生んでるのがうちの強みかなと思います。
―結果的に他にはまねできないものに。
楠:そうですね。世間的には、あるものから発想して考えていくことが多いでしょうけど、私はアプローチが逆で、頭のなかにある美しさを追求して今があるという感じです。

「何か聞かれたら知ってることを答えるから、私らは支えるほうに回ったほうがいいなって思えたので、好きなようにやってもらいました。今では、みなさんが仕事がしやすいように、縁の下の力持ち担当です」と泰彦さんのお母さん。

手織り機のカスタマイズには、建設関係の仕事をしていた経験が生きている。

webを通じて注文のあった商品の出荷作業も楠さんの仕事。すべて手書きの手紙をつけているという。

家のすぐ前にはホタルがいる川。「自分の住む場所が楽しくなければモチベーションが上がらないから」と地元を盛り上げるウェブサイト「THE TANGO」も立ち上げた。https://thetango.kyoto

KUSKA https://www.kuska.jp/
INTERVIEW
20.01.29 WED 12:00