TOP CRAFTS NOW REPORT 神様の職人たち、被災地に技を送る(前編)

REPORT

神様の職人たち、被災地に技を送る(前編)

東日本大震災で被災した白山神社(宮城県女川町)の復興を京都の職人たちが支援している。神社にまつわる手仕事をおこなう京都神祇工芸協同組合青年部が、自分たちにしかできない復興支援をと、震災時の津波で流されてしまった祭礼用具を京都で復元して寄贈した。京都は「神祇工芸」における一大産地。神社の仕事を専門におこなう職人たちが軒を連ねる唯一の街として「技術の寄付」をおこなった。(後編はこちら

181026_onagawa01_01

「ちょぉうさぃ、ちょぉうさぃ」
これまでのうっぷんを晴らすかのような大きなかけ声が女川の町に挙がる。笛と太鼓の囃子が境内に響き始めると、間もなく御輿が持ち上がった。

女川町の住宅の7割を流したあの津波は、白山神社の社殿や神祭具の大半も流してしまった。町の再建が進むなか、白山神社は仮設社殿で住民を見守り続けてきた。建物はともかく、「鎮守の社」としての役割を果たしてきたのだ。

2017年にようやく社殿が再建され、御輿も修復から戻ってきた。毎年5月3日の例大祭も震災以来はじめておこなわれたが、周辺道路はまだ整備されておらず、軽トラックに御輿を乗せて仮設住宅や各集落を巡回した。氏子総代長の佐藤良一さんは、「それでもやっぱりうれしかったですよね、うれしかった。でも、まだあくまで『仮の祭だ』、とも思っていました」と当時を振り返る。

181026_onagawa01_02

181026_onagawa01_03

2018年、京都から賽銭箱が届いてようやく白山神社の例大祭に必要な神祭具が揃った。この賽銭箱は前後に担ぎ棒が伸びたこの地域独特の形状をしており、例大祭の行列では子供たちが担いで御輿の先頭を練り歩くのが恒例だった。この様式の賽銭箱は経験豊富な京都の職人たちにとっても初めての仕事で、震災前の写真資料や氏子の記憶を聞き取って復元にこぎ着けた。

京都神祇工芸協同組合青年部の35周年事業として実施されたこの取り組みは、行政からの助成金の有効な使い途として発案された。材料費全額と製作費の一部は助成金で、残りの製作費は作業に携わった6名の職人たちが負担した。「職人として、なにか世間のためになることがしたい。でも、私らの仕事ってごく狭い範囲で活用されるもんでしょう。貢献できる先は決まってるやんね」。と発案者のひとりで、賽銭箱の錺金具を担当した大柳展也さんは話す。大柳さんたちは、つてをたどって「困っている神社」を探し、1年ほどかけて女川町の白山神社に行き着いた。

181026_onagawa01_04

181026_onagawa01_05

分業製作によるたしかな仕事。すっと目が通った桧の白さが美しい。

賽銭箱を納めるため、例祭を訪れていた京都神祇工芸協同組合青年部の飾房紐職人、野垣和志さんは例祭が無事に始まった様子にほっとした様子だ。同行の和鏡職人、山本晃久さんは「自分たちにも復興のためにできることがあったんだ。なによりもそれがうれしい。今回のことが少しでも女川の皆さんの力になれたら」と話す

神社の祭具・調度品をつくる神祇工芸は、ふだんの暮らしからはとても遠い手仕事だ。しかし、神祇工芸の職人にしかできない暮らしの支え方があった。このことを知っていちばん驚いたのは京都の職人たちのようだった。

181026_onagawa01_06

京都神祇工芸協同組合青年部の牧圭太朗さん(左)、山本晃久さん(右)

181026_onagawa01_07

できたばかりの社殿。津波から回収できた古材も活用されている。

181026_onagawa01_08

181026_onagawa01_09

181026_onagawa01_10

後編へ

REPORT

TEXT BY YUJI YONEHARA

PHOTOGRAPHS BY MASUHIRO MACHIDA

18.10.26 FRI 17:33

- RELATED POST -関連する記事