TOP CRAFTS NOW OTHER ウィリアムズ大の学生が工芸から見た1200年の京文化、歴史と今(後編)

OTHER

ウィリアムズ大の学生が工芸から見た1200年の京文化、歴史と今(後編)

日本文化に関心のあるウィリアムズ大学の学生8名が「宗教」「茶の湯」「織物」「能」という4つのテーマから伝統工芸にアプローチするウィンター・プログラム「工芸を通して見る1200年の京文化、歴史と今」が開催されました。プログラムの期間は1ヶ月。そのうち、10日間は京都に滞在しながら、職人の工房訪問や茶会体験などを行い、その滞在の最後に学んだ成果を発表しました。アメリカの若者たちは京都の工芸からどのような学びを得たのでしょうか?企画者である松山幸子さんご自身にレポートしてもらいます。

松山幸子(マツヤマサチコ)|工芸文化を世界と共有することを目的に、2014年1月、monomo設立。工芸を、日本の社会、価値観、意識の鏡であると捉え、工芸の裏側にある物語を発掘し、発信する。アーティストやデザイナーと日本の職人とのコラボレーションのディレクション、工芸を通して日本文化を学ぶ教育プログラムの企画などを手がける。

前編はこちら>>ウィリアムズ大の学生が工芸から見た1200年の京文化、歴史と今(前編)

 

伝統工芸・伝統芸能に共通して気がついたこと—学生たちの学び

このプログラムでは、学生たちは京都滞在中毎日、ジャーナル(日誌)を付けることを課されていました。さらに、帰国前日には、京都の一般の方40名ほどにもお越しいただき、学びの成果発表会を行いました。そのジャーナルやプレゼンテーションでの学生たちの生の声を集約すると、いくつかの大きな学びが、学生たちに残されたことがわかります。

©Sachiko Matsuyam

©Sachiko Matsuyama

 

伝統とは、時代性を超越すること

多くの学生が、「伝統的」であることに対するイメージが変わったと述べています。何代にも渡り蓄積された専門知識と技を持つ「伝統工芸」「伝統芸能」のプロフェッショナルたちの多くは、過去を見ているのではなく、未来を見据えつつ現在を生きています。このことは、私たち日本人でさえ、見過ごしがちな点です。 例えば、仏師の宮本我休さんは、数百年前に製作された仏像を修復しながら、さらに数百年後にまただれかがその仏像を修復することを想像しながらお仕事をすると言われました。

©Sachiko Matsuyama

©Sachiko Matsuyama

茶人の天江大陸さんは、ご自身の型破りなスタイルの茶会を「現代的」と呼ぶべきかという学生からの質問に対し、「自分は利休が昨日ここにいたかのように想像してお茶を点てる」と回答し、学生たちは、「古い」とか「新しい」とかいう時代性を超越する、「伝統」の本質的な意味に気がついたようでした。

 

「今」を生きることで「一期一会」が生まれる

「伝統工芸」「伝統芸能」のプロフェッショナルたちは、何十年もの修練を通して磨き上げられた研ぎすまされた感覚で、何代にも渡って培った高度な技術を用い、お仕事をされています。 一方で、天江大陸さんとディエゴ・ペレッキアさん、能楽師の宇高竜成さんのお話から、人、モノ、場、すべての要素が奏でる「一期一会」の概念は、お茶とお能を貫く本質であるのだ、と多くの学生が気づいてくれました。

©Sachiko Matsuyam

©Sachiko Matsuyama

下記は、帰国前日のプレゼンテーションの中で、私自身非常に感銘を受けた学生のコメントです。能について総括された言葉ですが、学生たちには、日本文化というものそのものが、同じようにみえたのではないでしょうか。 『花は、水があり、花粉を媒介する虫がいて、何代にも渡り生物が還っていった土があって初めて、今この瞬間に私たちを愉しませてくれる。(能とは/日本の文化とは、)そんな花のようなものだと思った。』

プログラムの意義—いつか芽生える種として

このプログラムを構成する際に、一回限り、形だけの文化体験や文化交流で終わってしまうようなことはやめよう、と考えていました。彼らがこれからそれぞれの道を歩んでいく中で、大切なインスピレーションとなってほしい、と願っていました。 学生たちのプレゼンテーションを聞き、ジャーナルを読んだ後では、その思惑はそう外れてはいなかったのではないかと思っています。
ある学生は、「確実にモノを購入するときの判断材料に影響を与えた」と述べ、「またある学生は、「(禅の思想や職人さんの仕事のあり方を理解するとともに)自分と社会との関係性について考えるようになった」と述べています。またある学生は、「私も、この出会った職人さんのように、力強い意思と、鍛錬と、忍耐と、献身と、丁寧で尊敬に溢れた心で生きていきたいと思った。」と述べました。
これらの感想は、私が得た感慨深い感想の、ほんの一部ですが、こうしたことすべてが、プログラムの意義と言えるのではないかと思います。

©Kasumi Yamamoto

©Kasumi Yamamoto

 

©Brian Policard

©Brian Policard

ウィリアムズ大学ウィンター・プログラム
「工芸を通して見る1200年の京文化、歴史と今」

「宗教」「茶の湯」「織物」「能」という4つのテーマをもとに、ウィリアムズ大学ウィンターの学生8名が、伝統工芸およびそれを培ってきた日本文化について学び、成果発表会を行ったプログラム。1月3日〜1月27日開催(そのうち1月9日〜20日は京都滞在)。

主催:ウィリアムズ大学 https://www.williams.edu
企画:monomo(代表・松山幸子)http://jp.monomo.jp/
協力: (敬称略・順不同)
金剛流能楽師 宇高竜成
立命館大学アート・リサーチセンター Diego Pellecchia
スタンフォード日本センター  Catherine Ludvik
仏師 宮本我休
鏡師 山本晃久
東福寺退耕庵 五十部友啓
株式会社龍村光峯 龍村周 ほか 皆様
株式会社小笹紋工所
有限会社浜卯染工場
陶々舎 天江大陸

OTHER

TEXT BY SACHIKO MATSUYAMA

17.03.14 TUE 10:00

- RELATED POST -関連する記事