KOUGEI NOW 2018
Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE”
「未来志向のものづくり」を意識した作品やプロダクトが並ぶ展示販売会。2018年3月17日(土)18日(日)、「旅と工芸」をテーマに、ホテルカンラ京都にて開催。SANJIKU、金継工房rium、洸春窯、昇苑くみひも、薫玉堂、阪本 修、ハタノワタル、京竹籠 花こころ、中村ローソク、暮らすひと暮らすところ、POLS、ろくろ舎ほか、66組が参加する。3月16日(金)16:00〜18:00には日野明子×永田宙郷のトークイベントも開催。
共立女子大学家政学部生活美術学科在学中に、教授であった秋岡芳夫氏に影響を受ける。松屋商事(株)を経て、1999年独立し、「スタジオ木瓜」を設立。百貨店やショップと作家・産地をつなぐ問屋業を中心に、素材を限定せず、生活用具の展示会や企画アドバイスなどを行っている。著書に『うつわの手帖・1、2』ほか。http://utsuwacafe.exblog.jp
–展覧会を開いたり、雑誌に登場したり、多岐にわたり活躍する日野さん。主な仕事内容を教えてください。
まずは作り手とお店を繋げる問屋業ですね。それから展覧会の企画。あとは地場産業アドバイザーとして地方自治体や伝統産業団体に関わっていたり、雑誌や新聞で作り手やものを紹介したりもしています。
–個人で問屋業というのはあまり聞かないですが、携わるようになったきっかけを教えてください。
大学を出て就職したのが、ちょうど日本で取り扱いが始まったばかりの「イッタラ」や、国内の工芸品を扱う商事会社だったんです。営業として7年間働いたのですが、特に国内の工芸品は時間がかかっても、作り続けられている、いつまでも買い足せるようなものを扱っていたので、独立してからも奇をてらったものではなく、ずっと10年後も20年後も買い足し使い続けることができるようなものを取り扱うというスタイル、それが私の基礎となりました。小売業の人にとってお客様との出会いは一期一会だと思うんですね。けれど、卸業ってお客さんは常に同じなので、いかにその相手に興味を持ってもらい、商品を卸し続けるかというのが肝で、面白かったんですね。ノウハウがあった訳ではないけれど、メーカーのカタログは全部見せちゃいけないなって思ってて。例えばデザイナーという切り口で選んだり、父の日だからショットグラスを集めてみたりといった具合に、今思えば「編集」を勝手にやって提案をしてたんですよ。結果、ものとしては新商品ではないけれど売れるなど、情報を整理して提案した方が、カタログをポンと渡して選んでくださいというより、ものは動くなと分かってきて。それで味を占めたというか、現在の仕事へと繋がりました。
–地場産業アドバイザーとしては、どんなことを?
例えば、京都では伝統産業課の審議委員会の委員をやらせてもらったり、北海道の旭川や富山の高岡、山形県の工業技術センターなどに呼ばれて講義をしたりしています。私がなぜ呼ばれるかと聞くと必ず問屋さんをしているからと言うんです。作り手のことを知りつつ、売るという立場を理解し、かつ実際に自分が商っている人はなかなかいないので、その論点で話して欲しいと。同じように最近は芸術系の大学に招かれることもあって、それもやはり現場で商いをしているからなんです。他の先生たちは技術や歴史は教えられるけれど、生徒たちが卒業したあと何が起こるのかという生々しい話を語ることはできないから。
–日野さんがものの作り手に興味を持ったきっかけは、なんだったんでしょうか?
小さな頃から人がものを作る作業を見るのが大好きだったみたいで、鰻屋さんの軒先に立たせて置くとずっと動かないで職人さんが鰻を焼くのを見ていたから、その間に母親は買い物を済ませることができたそうなんです。親が結婚したのは1960年代ですが、その当時に買った家電なんかも大好きで、買い換えて捨てることになると悲しくて写真を撮ったりしてましたね。
大学では工業デザイナーとして活躍したのちに、日本の手仕事を広く紹介した秋岡芳夫先生の講義に影響を受けました。今だと雑誌などで誰かが素敵なものをたくさん紹介していますけど、当時はきちんと意味がわかっている人が、いいものを紹介するってなかなかなかった時代。先生の授業を受けるうちにちゃんといいデザインというのは残していかなければならないと感じましたし、作り手にも興味を持ちました。
–日野さんのロングライフデザインへの原点は、そこにあるのですね。『D&DEPARTMENT』とはどう関わっているのでしょうか?
地場産業の仕事をしていますが、私の仕事ってだいたい飲み会から始まるんです(笑)。そんな会で知り合ったひとりが当時四日市の窯業技術センターにいらした方で、その繋がりで、当時「D&DEPARTMENT PROJECT」代表(現会長)のナガオカケンメイさんと出会いました。ナガオカさんが地場産業の展覧会「NIPPON VISION」を始める前のタイミングで、47都道府県の作り手を一緒に回りましょうということから始まって、「NIPPON VISION」のサポートというか、問屋さんとして卸させてもらってます。私としても『D&DEPARTMENT』の考え方は好きですし、『D&DEPARTMENT』に商品を納められるということは作り手の励みにもなります。
このお店にはこの商品が合うだろうという、お見合いをさせるのが好きなんですよ。投げた球がちゃんと受け止められてストライクに入ると、よし、やっぱりこれいいよねってなる。それを楽しみにいろんな提案をしています。例えば、京都店で扱っている「コトブキ湯呑み」は、元々清水焼の絵付け体験に使われている湯呑みなんです。けれど絵付けする前のシンプルな状態がいいなと思い、商品化に繋げたのです。
–日野さんにとって京都はどんな街でしょうか。
実は私、作る人も好きだけどお店も大好きなんですよ。京都に来る楽しみは、お店の佇まいが好きってこともありますね。特に百万遍にある「進々堂京大北門店」が大好きで。人間国宝になった黒田辰秋さんの机と雰囲気、風景の一部になっているようなおじいちゃんたちが新聞を広げて読んでいたりとか。
–普段ものを買ったり、セレクトしたりする際に大切にしていることを教えてください。
仕事柄、買い物することは一般の人より多いと思います。すでにものがいっぱいあるので、最近はできるだけ買わないようにしているんですが、それでも欲しいと思えるものは買えってことだなって、自分に甘く買いますね。
最近手に入れたのは、山形のデザイナー<山の形>がデザインした新しいシステム箱。元々シンプルなものが好きなので、直線だったり正円だったりスパッと割り切れるものがいいと思ってたんですけど、この桐箱はちょっとしたアールが付けられているんです。普通に3つのサイズの組み合わせなんだけど、重ねた時に隙間ができて、その影もきれい。組み合わせてよさが引き立つ道具、これはデザイナーの仕事だなと思いました。桐箱なんて、もう沢山見てきたはずだけど、新しい発見があると嬉しくなります。
–それは「KOUGEI NOW」のテーマでもある「未来志向のものづくり」といえるでしょうか。
そうですね。未来へ続くということは長く愛され続けるものであること。それを踏まえて、作り手にはお願いだからその場限りのものは作らないでね、という気持ちがあります。見本市だとちょっと奇をてらって人目につきやすいものを作りがちだと思うんですけど、5年後10年後でも、あの時買ってなかったけど買いたいと思わせるようなもの、人にあげたいとか、また買い足したいと思うようなものを作って欲しいと思います。
それから展覧会や見本市に出店する作り手の方々には、やはり誰に何を売るかを見極めることが大切だということも伝えたい。作り手としては仕事のすべてを見せたいと思うんですが、全部を一度に見せてもいいことはないと私は思ってます。同じ商品でも編集して納めることで売り上げが伸びたように、その場に合うセレクトをするというのも大事なんですね。
–今回の展覧会は「旅と工芸」がテーマです。
私にとって旅は、作っている人に出会えるということ。作っているものを作っている現場で買えるって楽しいと思うんですけど、その場限りの記念のものはもういらないかなと。多くの人が記念に買うから土産の市場がずっと永らえてあるんでしょうけど、もう時代も変わってきてるから、ひとときの記念品ではなく、ちゃんとずっと使い続けられるものを作ってもらいたいなと思います。昔は置物とかがやたら多かったと思うんですけど、今後は常に自分が使い続けられるものがお土産になっていって欲しい。愛され続けるものを作ってもらいたいと思います。
–現代の作り手に伝えたいメッセージは他にもありますか?
作り手は自分だけだと世界を広げるのは大変だと思います。いいお店、つまり志の高いお店と付き合うことも大切ですね。そんなお店と付き合えば、うちだったらこういうものが売れるから作って欲しいとか、今更ストラップはもうやめてとか、アドバイスをもらえる。頑張って作ってくれたら、その分接客を頑張って売るからという、お互いに切磋琢磨できるようなお店も増えていけばと思いますね。
–日野さんが「DIALOGUE」に期待することは?
ホテルで開催するというイメージが湧かなくて、どんなんだろうとすごく期待してます。見本市会場だと無機質な平等の場に置くしかないけれど、部屋の中だと動きがありますよね。「ホテル カンラ 京都」のシンプルでいい空間を生かしてもらいたいし、驚かせてもらいたいです。
〈関連記事〉
AXIS Web Magazineにて、日野明子さんに「KOUGEI NOW 2018」の紹介記事を掲載していただきました。
https://www.axismag.jp/posts/2018/02/89060.html
日野明子×永田宙郷トーク
日時:3月16日(金)16:00〜18:00(開場は30分前から)
場所:THE KITCHEN KANRAホテルカンラ京都 本館 B2F
申込:下記URLの申込みフォームよりお申し込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/931da1c580774KOUGEI NOW 2018
Kyoto Crafts Exhibition “DIALOGUE”
会期:2018年 3月17日[土] 11:00~18:00 / 3月18日[日] 11:00~17:00
※3月16日は、招待客・プレスに向けた内覧会を行います。
会場:ホテル カンラ 京都(京都市下京区北町190)
URL:http://kougeinow.com
主催:京都府
共催:京都リサーチパーク株式会社 / ホテル カンラ 京都
協力:Design Week Kyoto実行委員会、CEMENT PRODUCE DESIGN、EXS.Inc、
KYOTO CRAFTS MAGAZINE、京都市、「伝統産業の日」実行委員会、D&DEPARTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学
INTERVIEW
TEXT BY MAKO YAMATO
PHOTOGRAPHS BY MAKOTO ITO
18.03.05 MON 20:06